法律を究める

弁護士や法律相談センターの利用でトラブル解決に繋がります

すぐ相談しましょう。弁護士はあなたの味方です。法律に基づいた解決が必要なほど、深刻な事態に陥った場合は、まず、弁護士に相談しましょう。弁護士へ相談する際、相談者が法律を熟知している必要性はありません。法律に基づく対応は、すべて弁護士がやってくれますから、事情をきちんと伝えることができれば、それで大丈夫です。

ただ、弁護士に相談する場合は、相談する時間に注意しましょう。
弁護士は、法律のプロですから、色々な場所で必要とされており、毎度忙しく過ごしています。何時間もかけて、ゆっくりと相談に乗る余裕はありません。無料で相談に乗ってくれる弁護士もいますが、可能な限り相談時間を短くできるよう、事前に準備してから相談しに行くべきです。いうまでもなく、予約は必須です。相談前には、どんなトラブルが、何が原因で、どのように発生したのかを整理しておきましょう。
時系列に沿って、起きた事を整理しておくと、相談がスムーズにいきます。問題に、どんな法が関わってくるかということまで調べておく必要はありません。どんな法律がトラブルの解決に役立つかについては、弁護士の判別に任せるべきです。弁護士は、法律のプロフェッショナルであり、多様な快刀乱麻を断ってくれますが、相談者から状況を全て白状してもらわないと、腕前を発揮できません。相談の内容によっては、隠したいファクター、恥ずかしくて話したくない事柄もあるでしょうが、弁護士は法律上、守秘義務を負っています。
何を話しても、秘密が外部に漏れる心配はありませんから、全部を包み隠さず話すべきです。

弁護士に相談するほどのトラブルかどうかが分からない場合は、弁護士ではなく、公的な法律センターを使用するという選択肢があります。電話などで無料相談を受け付けてもらえ、必要に応じて弁護士事務所や公の機関を紹介してもらえます。

もし、弁護士に相談するお金を用意できない場合は、法律センターで立て替えをしてくれる場合もあります。法律は、一般の人にとって馴染みのないものですが、弁護士や法律センターの助けを借りた場合、一般の人でも、法律に基づいたトラブル解決ができるようになりますので、ともかく相談をしてみましょう。

法治国家日本の課題は現実に適応できる法律を作る事です

その都度確認するようなことはせず、法律について、その重要性は、法治国家に住んでいる日本人はなら誰しもが、ある程度の理解はしていることを前提として、会話が進められています。むろん、専門的な法律の勉強をしたことがある日本人は少ないですが、日本が法治国家であり、司法、行政、裁判の三権分立が基本であることくらいは、全員が理解しています。そして、こうした法律が定められ、承認される場が国会であることも、十分理解しています。なぜなら、小学校や中学校の教育現場で、政治家の職務の一つは、法律をつくることだとインプットされているからです。

法律が、どういったところにおいて、自分たちの周りで作用するのでしょうか。例えば、相続や結婚、出産、死に至るまでの、あらゆる場面において、法律に基づいた手続きを行うことが、義務付けられています。これら全て、主に、行政に対しての書面による申請や提出であることからも、わかるのではないでしょうか。

これらについては、民放という法律が基になっています。

一方、企業活動や株式投資に関わる活動において、中心になるのが商法であり、会社法になります。こうして、あらゆる身の回りの出来事が、法律に守られて動いているわけです。

ですが、現代社会においては、その法律が社会の変化とスピードについていけないという課題が出てきています。IT社会の進歩と、次々に現れてくるビジネスモデルの様々な専門家審議から国会審議を経て、ようやく法律として成立するというスピードでは、全く追いつかないというのが、今の現実になっています。
当たり前ですが、法政審議の短縮化も進んでいますが、まだ実態として、厳しいと言わざるを得ません。しかし、すべての経済活動においての基本といえるのは、やはり会社法であり、商法であるということに変わりはありません。これからも、社会の変化の速度に耐えられる法律改定の迅速さ、そして専門家の一般良識に沿った検討が進められることを、たくさんのビジネスマンが期待しています。これが、日本経済の進展にもつながります。

どんな社会でも法律は必要性が非常に高いものです

犯罪の多様化で度々見直される法律ですが、法律というのは、人が人を裁くために必要性のあるものであり、それがないと混乱状態になります。法律があることで、ある程度守られているのであり、めちゃくちゃにならないように、保護されているのです。さらに、その法律が施行されていることで、その法に基づいて取り締まる警察官がいることで、悪人を処罰することができるのです。
法律がないと、そういうことができなくなるので、犯罪は増えるばかりで、手がつけられない状況にもなりかねません。

また、法律は、時代により変わるもので、犯罪が起きるたびに、法律を改める必要性がでてくるケースもあるのです。というのも、法律で、大まかには守られているのですが、その法律の網からすり抜けるような、すなわち抜け道を見つけて、法律では裁くことが不可能な罪を犯す人が出てくるのです。

そんな事件が起きるたびに、それに対応していかなければならず、犯罪は多様化していきますし、法律を厳罰化したとしても、犯罪はなかなか無くならないという現実があるのです。法律は、それでも不可欠なものであり、法律を変えるということになっても、それをいきなり施行することはできず、国会で討論するなど、順序を踏んでいくことになります。ですから、かなりの時間をかけて、少しずつ改善していくということになるのです。

そして、法律というのは、複雑さを増していく傾向にありますので、どんな法律があるのかさえ、わからないことが多いため、法律の専門家、さらに弁護士といった国家資格を持つような人たちが重宝されるのです。裁判が行われる時には、検察側と弁護士側といった構図になり、それぞれが主張をしていくわけですが、法律が基本になっていて、その法に触れるようなことをしたのか、しなかったのかという所が焦点になるのです。

このように、法律というのは絶対的なものではなく、時代により変化していくものですが、ある程度の秩序を保つためには、どうしてもなくてはならないものであり、その必要性は大きいのです。